研修指導医の申請・更新
指導医とは、研修診療施設で研修指導を担当する資格を持った方のことです。その資格は「研修診療施設においての教育・研修・学術活動に関する指導的な役割を担う資格」であり、個人に付帯するものではありません。
所属施設が研修診療施設の認定を受けていない場合、まず研修診療施設の認定を受け、その後指導医の申請を行ってください。
指導医の資格
- 大学で心身医学を取り扱う診療科の常勤講師以上または本学会代議員であることを原則とし、これらに準ずる資格として、心身医学治療を行う診療科の医長、科長、部長または院長などがあります。精神神経科におけるコンサルテーション・リエゾン部、心身医療部門などの研究グループのチーフもこれに含まれます。
- 指導医取得の年限は、専門医取得以降5年以上の心身医学の臨床経験を目安とします。
- 専門医取得以降に論文6編以上、学会発表が6回以上あることが条件となります。心身医学に関する指導性を証明するもののため、単なる連名者ではなく、トップネームまたは直接指導した論文および自ら発表した学会発表となります。
指導医の申請
指導医申請書に、指導実績を明らかにするため研修診療施設における役職名(例:心療内科医長、心療内科クリニック院長、心身医学講師など)および、教育・研修・学術活動に関する指導内容を記載し、下記学会事務局にお送りください。
※認定承認は、申請から承認決定までおおむね2か月以上かかります。余裕を持って申請を行ってください。
※申請後、施設から移動があった場合は、移動した施設で再度申請する必要があります。
一般社団法人 日本心身医学会 研修指導医申請書(申請・更新共通) | ![]() |
申請書送付先・お問い合わせ
- 一般社団法人 日本心身医学会 事務局
- 〒103-0026 東京都中央区日本橋兜町15-12 八重洲カトウビル8F
- TEL : 03-6661-9230
- FAX : 03-6661-9231
- e-mail : mail@shinshin-igaku.com
指導医の更新
専門医または認定医の更新と同様、5年ごとに更新します。
更新には専門医または認定医が更新されていること、心身医学に関する指導性を証明する文章(例:5年間の教育診療および学術活動の報告書など)を提出することを条件とします。
申請書類は、新規申請書類と同様のものを使用してください。
※研修指導医の更新は、専門医・認定医の更新申請と同時に申請してください。
指導医の辞退

- 一般社団法人 日本心身医学会 専門医制度規則(PDF形式:153KB)
- 一般社団法人 日本心身医学会 専門医制度規則施行細則(PDF形式:124KB)
- 一般社団法人 日本心身医学会 認定医更新に関する施行細則(PDF形式:151KB)
- 一般社団法人 日本心身医学会 認定医療心理士制度規程(PDF形式:152KB)
- 一般社団法人 日本心身医学会 認定医療心理士更新に関する規程(PDF形式:151KB)
- 一般社団法人 日本心身医学会 教育研修ガイドライン(PDF形式:395KB)
- 一般社団法人 日本心身医学会 認定医療心理士のための研修ガイドライン(PDF形式:104KB)